土壁の家ー壁土強度試験
2022年5月6日
1か月ほど前になりますが、北海道産(旭川と陸別)の壁土の圧縮強度試験を実施しました。試験は近畿職業能力開発大学校・宇都宮研究室に依頼しました。
結果は良好。良好というのは、今回用意した壁土が、耐力壁として使用できる圧縮強度の参考値(荒壁0.30N/mm2、中塗り0.55N/mm2)を超えたという意味です。北海道で土壁をつくるための土を確保できる目途がついたのは大きな成果です。


土壁の家ー壁土強度試験
2022年5月6日
1か月ほど前になりますが、北海道産(旭川と陸別)の壁土の圧縮強度試験を実施しました。試験は近畿職業能力開発大学校・宇都宮研究室に依頼しました。
結果は良好。良好というのは、今回用意した壁土が、耐力壁として使用できる圧縮強度の参考値(荒壁0.30N/mm2、中塗り0.55N/mm2)を超えたという意味です。北海道で土壁をつくるための土を確保できる目途がついたのは大きな成果です。
土壁の家ー壁土強度試験
2022年3月31日
まもなく壁土の強度試験が行われます。
この写真は2月中旬に撮影された試験体製作の様子。もう乾燥も進み試験のできる状態になっているはずです。円筒形の型枠に材料を詰めて乾燥させるのは、コンクリートの圧縮強度試験と似てますね。
自分でコンクリートの試験をしたときは、試験体の上下の研磨をうまくできなかったりすると、圧縮破壊ではなくせん断破壊をさせてしまい、「大切な試験体がぁ~っ」と、なんともがっかりした気分になったのを思い出します。
土壁の家ー壁土強度試験
2022年2月11日
北海道で土壁の家づくりを模索する理由のひとつは、寒冷地にあっても、すまいの温熱環境として良いものができると思っているからです。
1月に北海道・十勝の製材所が竣工しました。私にとってこれまでで最も寒い地域での設計。いつものように防湿シートを使わずに計画しようとしたのですが、結露計算(定常計算)をしてみるとわずかに結露することがわかり断念しました。同時に、土壁であれば結露しないこともわかったのです。厚さ70mmの土壁の外側にウッドファイバーを張った条件で計算すると、Ⅱ地域であっても結露しないのです。防湿シートは必要ありません。さらに調べてみると、外壁の通気層を45mm以上確保すればⅠ地域でも結露しなさそうだということもわかってきました。(Ⅰ地域の確信を得るにはもうすこし調査が必要)
さらに、土の蓄熱性もくらしを快適にしてくれるはずです。『伝統民家の生態学』(花岡利昌著/海青社)にアイヌの伝統的なすまい「チセ」についての記述があります。
チセは土座のつくりで、床となる土の蓄熱性を生かしたくらし方をしていたようです。花岡さんらが昔のアイヌの人たちの話を参照しながらチセに宿泊体験をする記述はとても興味深いものがあります。チセのなかには土間に設けられた炉があり、冬はもちろん夏でも焚火で土間に熱を加え続けたといいます。そして、暖かくしようとして勢いよく燃やすと、強い上昇気流が起こり、隙間から冷気がどんどん入って逆に寒さを感じるとして、微弱な燃焼を続ける重要性を体験で確認しています。「冬季のチセの防寒性能とメカニズム」の項で花岡さんは次のように述べています。
「土座生活(土壌の恒温性により冬季の室温より土間の温度が高い)による温感」
「微弱燃焼の長期連続加熱による土間への蓄熱(夏でもチョロチョロ焚火を続けることによる)。微弱燃焼はまた、屋根の雪を溶かさないので雪の断熱性を保つことが出来る」
こうしたくらし方によって冬の生活をしのげる暖かさを確保していたのでしょう。現代の私たちが土座のくらしに戻る必要はありませんが、花岡さんによるチセの話は、土の蓄熱性がすまいにどんな効果をもたらすかを示していると思います。
さて、この写真は十勝の製材所を施工した大工の木村さんが送ってくれたものです。
幕別で見かけた民家だそうです。貫のはたらきを理解するのにピッタリの写真ですが、よく見ると土壁でつくられています。私はこうした家づくりの延長線上で暖かさを確保する工法を考えたいと思っています。「土壁の家は寒い」と選択肢からはずすのではなく、「土壁の家を暖かく」するわけです。土壁の良さを捨てる必要はありません。
土壁の家ー壁土強度試験
2022年2月8日
北海道には壁土の製造所(ドロコン屋)がありません。だから土壁の家をつくろうと思ったら、土を探すところからはじめるのですが、その土が耐力壁として使える土かどうか、確信を得てから使いたい。そこで、強度的に有望そうな土について、強度試験を行うことにしました。土は今後も安定的に入手が可能な、旭川産と陸別産を選定。それぞれ、荒壁と中塗りの試料を用意して圧縮強度を測定します。土の製作は野田左官店(北海道浦河町)の野田肇介さん、試験は近畿職業能力開発大学校にお願いすることに。昨日、野田さんの工房から実験試料が大阪へ向け出発しました。このあと試験体の製作と乾燥を経て、春ごろ強度試験が行われる予定です。
耐力壁としての土壁。北海道でつくるために、まず第一歩。
写真はすべて野田さん撮影